運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
202件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

むしろ、これも最後に申し上げた点なんですけれども、プレゼンテーションの中で申し上げた点なんですけれども、退出する企業生産性上昇率は残された中小企業生産性上昇率よりも高いという結果が出ていますので、優良な競争力を持つ企業が倒産に追い込まれる、廃業に追い込まれる、これを防ぐというのが非常に重要な生産性向上策になっていくということだと思います。

木内登英

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

政府として、私が申し上げたこの今回の点検で指摘されている二つ目の、非正規雇用による賃金の抑制であるとか、あるいは生産性上昇賃金上昇につながっていないということ、これを政府として正していく、そのことによって二%物価安定目標達成に近づけていく、そういう本気度はありますか。お答えください。

階猛

2019-12-03 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

GDP統計四半期別速報が公表されるたびに遡及改定されるため、それに合わせて全要素生産性上昇率も毎回遡及、過去に遡って再推計しております。  推計結果に関しましては相当な幅を持って見る必要がございますが、本年十一月十四日公表のGDP速報を踏まえた最新の推計結果では、二〇一八年度の推計結果として〇・五%と推計されております。

村山裕

2019-04-10 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

日本企業は欧米の企業に比べて、要するに労働力を安く、本当に使い過ぎだ、安過ぎるんだ、あれは改めないといけないというのと、もう一つが、生産性上昇のためにはいろいろな形で合併とか企業統合して、規模、スケールメリットをもうちょっと生かしていくような、こういう形の再編をやっていかないとまずいんじゃないか。  これはちょっと、傾聴に値すると私は思ったので御紹介をしておきます。  

末松義規

2019-04-03 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

最低賃金の引上げは、いわゆる最低賃金で働くクラスを上げることによって、中間層賃金も上がり、労働分配率労働者の方に多くなるということなんですけれども、結果的に企業の方も生産性上昇への努力をするということで、卵と鶏の関係みたいな関係で、どっちが先かという議論にはなるんですけれども、生産性を上げるのは、最低賃金を上げるということでこれは労働政策というふうに我々は認識してしまうんですけれども、イギリスの

杉本和巳

2019-03-12 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

それに加えて、ここ一、二年、私どもが大変注目しておりますのは、これ、言わば日本企業得意分野かと思うんですけれども、労働力不足を一つのきっかけに相当生産性上昇の取組が始まっておりまして、賃金コスト上昇を、生産性向上技術進歩IT技術、あるいは事業再編を伴いながらコストを吸収すると、で、結果的に生産性上昇になるわけですけれども、そういう努力が目に見えて始まっておりまして、これ自体は日本経済にとっては

雨宮正佳

2018-06-14 第196回国会 参議院 内閣委員会 第19号

これ、目標として、革新的な技術開発イノベーションを生み出す環境の整備を実施する、二〇二〇年にサービス産業労働生産性上昇率を二・〇%にすると、こういった目標が大綱の中に入っているわけなんですが、労働生産性向上というのは国内の話なわけですから、これが果たして、じゃ、TPPとどうつながっていくのか、これも謎なんですけれども、お答えいただけますでしょうか。

清水貴之

2018-06-01 第196回国会 参議院 本会議 第24号

革新的な技術開発イノベーションを生み出す環境を整備して、二〇二〇年にはサービス産業労働生産性上昇率を二%にする目標を掲げています。しかし、TPPによって労働生産性を上げるというのはどういうことでしょうか。TPP締約国との間の交易において自由貿易を促進するものと捉えていますが、労働生産性を向上させるには国内的な別の施策が必要であるはずです。  

清水貴之

2018-05-24 第196回国会 衆議院 本会議 第29号

こういった価格下落以上の生産性上昇などを見ても、政府試算は恣意的だと感じざるを得ません。最もマイナスの影響を受ける農業者の皆さんにTPPに対する大きな不安があることを考えたとき、生活への影響について、その予測を明示し、その上で必要な対策を講じるべきです。対策があるから影響はないという主張は、余りにも無責任ではないでしょうか。  日本農業を支えてきたのは家族経営という形であります。

石川香織

2018-03-28 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

それと同じ手法で、TPPが締結された後に同じ手法でやるべきだったと思うんですが、なぜかこの生産性上昇というものが入ってきたということで、非常にわかりづらくしてしまった。国民にこれが、後で議論させていただきますが、本当のことをある意味でわからなくしてしまったのではないかというふうに思うわけであります。  そこは、ちょっと時間がなくなりましたので、次に移らせていただきます。  

佐々木隆博

2018-03-05 第196回国会 衆議院 議院運営委員会 第10号

例えば、日本においては、正規雇用と非正規雇用賃金の慣習が違うので、なかなか正規が上がりにくいとか、あるいは、企業が今生産性上昇に、これはいいことですけれども、取り組んでいて、なかなか価格転嫁まで一致しないということもありますけれども、基本は、この二十年にわたって定着してしまったデフレマインドを転換するには、やはり相当、それなりの時間がかかるということだろうというふうに思っております。  

雨宮正佳

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会 第17号

安倍内閣総理大臣 この質問にお答えする前に、内閣府の示した数値について、これはアップ・ツー・デートされていないので申し上げたい、こう思いますが、全要素生産性上昇率が、日本経済デフレ状況に入る前に実際に経験した上昇幅ペースで、足元の数字、これは〇・七%から一・五%程度まで上昇するということに変えております。

安倍晋三

2018-02-15 第196回国会 衆議院 本会議 第6号

中小企業生産性上昇につながり、法人税などの増収につながったのでしょうか。今回、この特例措置を廃止し、新たな特例措置を設けるとのことですが、一定の効果があったとの評価なのでしょうか。  総務大臣に伺います。  新たな制度では、分権に逆行するとの反対意見にどのように応えているのでしょうか。新たな特例措置により生じた固定資産税減収分については、地方交付税により補填されるのでしょうか。  

井上一徳

2017-11-20 第195回国会 衆議院 本会議 第5号

内閣府が出している中長期試算では、生産性上昇率、TFPといいます、これが二〇二〇年に向けてあり得ないペースではね上がる前提になっています。総理、御存じでしょうか。生産性革命と幾ら叫んでも、さすがに非現実的な数字です。結論ありきの恣意的な数字いじりは即刻やめるべきではないですか。総理所見を伺います。  確かに株価は上がっています。

玉木雄一郎

2017-03-22 第193回国会 参議院 環境委員会 第4号

その中では、委員読み上げられたとおり、環境規制が厳しい国でTFP、全要素生産性上昇率が高いという傾向があるとか、あるいは少なくとも環境規制が強いことがマクロ的な生産性上昇を大きく阻害したという事例は二〇〇〇年代の先進国では見出せないと、こういうような記載がございました。こういった記載は資料に引用させていただいているということでございます。  

鎌形浩史

2017-03-22 第193回国会 参議院 環境委員会 第4号

環境規制が厳しい国でTFP(全要素生産性)上昇率が高い傾向がある。少なくとも環境規制が強いことがマクロ的な生産性上昇を大きく阻害したという事例は、二〇〇〇年代の先進国では見出せないと。平成二十二年度年次経済財政報告、需要の創造による成長力の強化というところからの引用でございます。  

浜野喜史

2017-01-27 第193回国会 衆議院 本会議 第4号

しかも、この試算は、生産性上昇率がこれからバブル期並みにまで急上昇するといった、およそあり得ない甘い前提がベースになっています。  アベノミクスの果実を生かし、成長分配の好循環をつくり上げるなどといった夢物語を語るのは、もうおやめになった方がよろしいんじゃないでしょうか。  このように、安倍政権経済財政運営は極めて放漫と言わざるを得ません。

今井雅人

2017-01-23 第193回国会 衆議院 本会議 第2号

内閣府の中長期経済財政に関する試算は、今後の経済財政の姿について、バブル期並み生産性上昇率を前提としたケース基本としています。報道によれば、二〇二〇年の国、地方基礎的財政収支は八兆円程度の赤字となり、昨年七月に試算された五・五兆円よりもさらに悪化する見通しです。  もう安倍政権経済財政政策では二〇二〇年の基礎的財政収支黒字化は達成不可能と考えますが、総理の御所見をお伺いいたします。  

野田佳彦